★ワークライフバランス?★
教員不足を改善するための働き方改革として
タイムカードを導入し
残業時間を数値化することで
残業時間を減らそうとする学校もあったけど
最初から残業前提の業務量なのに
個人の意識改革だけで減るわけがない
それを個人責任みたいに早く帰れと言われて
例え早く帰ったとしても、
仕事を持ち帰ることになる
また持ち帰った仕事にかかった時間は
数値化できない
どれだけ私生活を侵食されているかは
見えてこないわけだ
仕事だけでなく精神も侵食されるから
家庭のある人は子どもへの心の余裕がなくなる
ワークを優先せざるを得ないからライフが保てない
それではなんのための仕事か分からなくなるね
というわけで、今日もがっつり持ち帰りました
いつまでかかるか全く見えません…
0コメント