英語えほん★


英語科教員だからというのもあるけど
親子英会話や小学校英語、学童や放課後ディなど
様々な場所で英語絵本を読んできた

絵本は異文化を紹介するツールでもあり
ハロウィン、クリスマス、バレンタイン、イースター、サンクスギビングなど、
季節に合わせて読むようにしている

小学校は読み聞かせボランティアで入れたけど、
中学は教員は欠員が出た時しか読めないから、
すっかり読む機会が減っていた

しかし、諦めの悪い私は、休み時間に私物の絵本を数冊、教室に置いておくことにした。
名付けて、ブレイクタイム文庫。

リラックスして手に取るので、
意外な発見があるかもしれない。

もちろん、私も時間を作って、月一冊は授業で読みたいとは思ってはいるんだけど。

あと、今年度は英語以外の言語の本も借りてきて、外国人の多い教室に並べている。

蔵書購入はなかなかハードルが高いけど、英語日本昔ばなしの絵本セットは購入ことができた。

あとは今月、辞書学習と異文化学習をコラボした図書室学習を企画している。タブレットもいいけど、紙媒体で資料を見る体験にも親しんでほしいなと。

内容は、「世界のハロウィンを比較しよう」なんだけど、時期的に出払っていて品薄らしいので、
クリスマスにしようか、試行錯誤中…

とりあえず、ねよかな。

0コメント

  • 1000 / 1000