インクルーシブな場★


inclusiveとは「包括的な」
日本の学校教育が非インクルーシブだと
国連から非難されている、あれです

国際機関に非難されるなんて
そんな大袈裟なって思ったけど
やはり外国人だとか発達障害だとか
個性を取り出して集団から切り離すのは
大人の都合なんだろうと思う

集団授業の授業していたから分かるけど
授業者は、集団を乱す特性のある生徒は
できれば、集団から切り離したいと思う

それは、集団教育が前提だから
これが個別最適化した学びなら
特性のある生徒を切り離す必要はない

多様な個性の中で互いを尊重することを
生徒は自ら学びながら成長していける
だからむしろ教育しなくていいのかも

子どもたちは自ら学ぶ力を持っている
そんなことを日々図書館に来る
多様な利用者を見ていて思った

図書館のルールを守るならば
基本的には誰にも安全安心な
それこそインクルーシブな場

子どもだって学生だって
親子だってシニアだって
誰がどう過ごしても良い

そういう場を整備し
本との出会いを提供するのが
私の新しいミッションなのである

0コメント

  • 1000 / 1000