授業はじめ
授業はじめ。
計画通り、英作文返却、今月の歌、名言紹介、
授業進行方針表明、自己紹介スライド、導入動画、次回予告としました。
自己紹介スライドでは、みんなと同じ中学生に、当時大学生だった私が、「英語なんて必要ないじゃん」と言われた話から、教員免許を取得しながら教員にならずに添乗員となって、世界を10回周ってきた経緯を話しました。
英語が必要ないこの国で英語を学ぶ意義を伝えるため、身をもって英語を活かした経験をしようと考えたわけです。
ついでに海外添乗員に必要な資格と資質についても。
折しも立志式を来週に控え、自身の将来像を表明する本番を控えている彼らに、人生のバリエーションとして、少しでもさされば嬉しいです。
というわけで、
急いでいるのに今日は全く進みませんでした。
来週から巻きます^ ^
☆資格について
一般旅程管理主任者
国家資格の取扱主任者と異なり、現場担当(添乗員)に必要な資格です。
国内と一般と2種類があり、一般は国内外どちらも添乗できますが、一般では英語が課せられます。
☆資質について
語学力、判断力、統率力です。
語学力は訪問先にもよりますが、主に英語です。
判断力のところで、「不測の事態への耐性」という言葉を使いました。現在は予測不可能な事態が発生するので、まさにその耐性が求められています。
予期せずタイムリーな内容となりました。
0コメント